江東区亀戸のお客様より相談を受けました。
『確か?栄電気さんも水道工事やってますよね』と。
水道工事と聞くと大げさですが、給水工事の勉強もしたので、水周りの工事も承っています。
特に水栓交換などは大手の水道工事会社よりは安いと思います。
街の電器店では多くの店が水道工事を行なっていますので参考に。
今回、水栓の交換にあたって、水漏れを起こしていたので相談を受けました。
シングルレバーという水栓です。
この水栓の水漏れの多くはカートリッジ部の交換で直ります。
カートリッジを交換して、、、あれっれ? ダメだ。
スパウトと呼ばれる、水が出る部分の隙間から水が漏れてきます。
実はシングルレバーの構成する部品でこのカートリッジ部は高額な部品です。
これがダメだとすると、スパウトとの隙間にあるパッキンが怪しいのですが、長年使っていると、スパウト側の部分が可動している間にこすれて摩耗している場合があります。 パッキンだけ交換してもスパウト部が悪いとなると、水漏れを起こします。
水栓の値段と再び水漏れを起こす可能性を天秤にかけて検討しました。
一度カートリッジを交換してしまったので、再び水漏れというのを防ぎたいので、今回は水栓ごと交換する事にしました。
お客様には申し訳ないので、カートリッジ部の代金の差額を頂く事で了承してもらいました。
水栓は根元から外します。
最近の主流はカチット式の接続部です。
この部品の流用は出来ますが、製品に付属しているので交換しました。
止水して交換しました。新しいホースは色分けしています。
水栓を取り付けて完成
作業時間はそれほどかかりません。
今回、修理にあたり、判断ミスをしました。 カートリッジ交換という事を。
商品が届くまでご迷惑をおかけしました。
今までどちらかというと、確立的な事で判断をしていました。
これって、思い込みがあるから失敗に陥りやすいですね。
この失敗を糧にまた精進していきます。
世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。諦めた時が失敗である。』
稲盛和夫(1932~)
日本の実業家、京セラ・第二電電(現KDDI)創業者。