Twitterの投稿が拡散された事を考察する。

 | 

Twitterの投稿か一晩で50万回も見られました。
拡散されていろいろな人の目にとまりました。
FacebookやInstagramとは違いTwitterはシェアするという文化があるので時々この様な事が起きます。
今回のこの拡散を自分なりに分析してみました。
投稿した内容は街の電気屋では良くある(栄電気だけかな?)電子レンジの終了音を鳴らないように改造をしてお客様に提供したと言う内容です。
これがなんで人々が拡散してくれたのでしようか?
その内容を3分割して考察します。

SNSの投稿では、見る人が何かしら情報を得られる事を投稿するよう心がけています。

この初段の内容は電子レンジを鳴らなくする事が出来きその需要がある事を伝えました。
この投稿のコメントを見るとそんな事が出来るのか?自分の所もやって欲しい。そんなコメントが来ました。

中段では主に飲食店から依頼有り過去に何台も改造した事を書きました。

これに付いてコメント見ると、終了音がなる前に取り出すとか、音が聞こえる無い所に置いてあるとか、料理店で聞こえてガッカリしたなどコメントが入りました。

終段ではオチを付けました。
以前この依頼をした飲食店さんが電子レンジの名前を『カルーセル』と命名したので私もそれ以降この改造を『カルーセル麻紀化』すると呼ぶようになりました。
このオチがウケたようで、コメント欄には『はるな愛化する』とか『カバちゃん化する』とか、、面白おかしく拡散されていきました。
このように一つの投稿が中身は3つの情報をバランスよく伝える事が拡散に繋がったと思ってます。その中で最後のオチが『カルーセル麻紀』恐らくあまり知られてないと思っていたら結構知られていて、中には調べて納得した方も居たようです。 
普段使われている業界の隠語なので(まぁ私だけだけど)なんのためらいもなく書いて投稿してしまいましたが、例えばこの投稿を見た時、トランスジェンダーの方はどう思うのだろうか? 不愉快に感じてしまうのでないか? 
そんな反省も出てきました。
SNSの投稿は時には人を傷つけます。 だからと言って万人に認めてもらえるような投稿も難しいと思います。 
SNSは流れる情報発信ツールです。 一週間もすれば忘れ去られます。
このブログは蓄積させる情報発信ツールです。 
今回のTwitterでの投稿の記録としてブログに残しておきます。