隠蔽配管で配管の太さが違う

 | 


壁の中にエアコンの配管が埋め込まれてる仕様を隠蔽配管、又は埋設配管と呼んでます。隠蔽という表現が悪い事を隠す悪いイメージですが、私としても施工上悪いイメージです笑

その隠蔽配管の仕様は新築の戸建住宅やリフォームしたマンションでは良くこの仕様になってます。
困るのは交換する時、10年経てば機械物ですからいつ壊れてもおかしくないですよね。
それを考えないで施工してる物件が多いのです。
今回は配管の太さが違う事例です。

壁の中にに埋め込まれてる配管は現在主流の配管の太さより太いのです。
上が既存の配管、下が現在主流の配管。
リビングなど広い部屋では20年位前までは上の配管が多く使われていました。
でも最近は下の配管の機種が殆どです。
この場合は配管の太さを変更する継ぎ手が必要になります。溶接で接続したり専用の継ぎ手を使ったり。
溶接には技術があり私はガス溶接の資格も取得しました。
接続箇所が増えると、エアコンの冷媒が漏れるリスクも増える事になりますし、工事費用も高くなります。
この現場でも入念にチェックをして無事に配管接続が完了しました。
今回は住宅ではなく飲食店さんのお店でした。店舗用ではなく家庭用の大きめのエアコンでした。
営業上早くエアコンの入替をした方が良いと思い他でお願いしたらどうか?
そんな提案をしましたが待ってくださるという事で、お盆休み明け後の工事となりました。
ご依頼ありがとうございました。
東京都江東区亀戸の電器屋-栄電気

東京都江東区亀戸の電器屋-栄電気

亀戸を、笑顔あふれるまちにしたいなぁby亀戸の沼ちゃん

東京都江東区亀戸の電器屋-栄電気