ここへ来て、集合住宅のアンテナ工事を集中して行っています。
すべて、去年の11月頃受けた物件です。
お客様の中にはしびれを切らし、他へ依頼された方も多くおります。
申し分けないのと同時に、そのアンテナの取り付け方を見たら、『ああやっぱり俺がやってあげれば良かった』
そんな事も思ってしまいます。
今回の現場は、総武線の線路沿い、うれしい事に作業車が横付けできます。
屋根のアプローチは、2階の外階段を上がって、電柱に足をかけて上がります。
ハシゴを掛けると、自転車で通る人に迷惑なのでこのようにしました。
アンテナの支線は『おとめさん』を使用。
こういう場所にぴったりの部材です。
屋根馬の向きでチョット戸惑う。
この向きだと、屋根馬の足がきちんと開かない。
なんだこうすれば、良いじゃないか。
という事で、完成。
アナログのVHFは、撤去予定なので、別に設置しました。
支線がアチコチ交差しているように見えますが、いつものように上下2段の支線張りです。
補助支線が見えるのは、古いVHFの補助支線です。
震災があって、しばらく仕事ブログはお休みしていましたが、また書き始めました。
復興ブログも気づいた事は書いていこうと思いますので、お付き合いを。
読んで頂きありがとうございます。
以下のバナーを押して頂くと、私の励みとなります。
にほんブログ村
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。