久しぶりの築浅い戸建住宅のアンテナ工事です。
屋内配線はまず大丈夫なので、不安材料がありません。
地元なので、電波の状況もわかっています。
屋根に上がる前から反射波狙いです。
私はいつもアンテナの箱を開いて、ココを拠点とし、ゴミ箱代わりにもしています。
あらかじめ組み立てて、屋根に上がります。
この手の屋根はコケがあると滑りやすい。築浅だと思いますけど、結構コケもありました。
それに角度も。。
まずは屋根馬を固定します。
屋根馬が決まったら、マストを立てます。 垂直を見ながら支線を張っていきます。
一番受信が悪い、東京MXを気にしながら測定、UHFの向きを決めます。
UHFが決まったら今度はBSアンテナです。BSはすでにベランダに設置してありました。
でも場所が心配。 この位置でちゃんと受信できているのだろうか?
ダメだったら、屋根上に移設も考えて測定。
まあ、大丈夫。
UHFにBSを混合し、建物の引き込みで接続。
天井裏には、U+BSブースターを設置して完了。
部屋においては、UとBSの分波器を介してTVに接続します。
ところで最近、私の同軸を剥く同軸剥き器?は、どうしてもヒゲが残ってしまいまいます。
毎回、このヒゲの後処理に時間を費やしてしまいます。
ソリッドケーブルのアレなんですが、良い方法ないですかね?
読んで頂きありがとうございます。
以下のバナーを押して頂くと、私の励みとなります。
にほんブログ村
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。