天井裏の配線工事

 | 

照明器具の増設工事のご依頼がありました。 

天井のシーリングライトから3mほどの距離に新しく照明器具を設置します。 

問題は、どうやって配線するか?  

シーリングライトを一度外して、シーリングライトで隠れる位置に穴を開けて、ここから通線する作戦です。 

これで上手く行くと、思いきや、天井裏の断熱材と軽天に邪魔され電線が通りません。 

そこで、スネークカメラの出番です。 (胃カメラのようなもの)

軽天はカメラを覗きながら逃げる事が出来ました。 でも断熱材が邪魔をします。 

断熱材は突き通す事にしました。 スネークカメラの腰を強化します。 

断熱材を突き通す為にオレンジ棒をスネークカメラに沿わせました。

これでカメラを覗きながら、断熱材を突き通し、軽天を避けて無事希望する照明の位置まで配線できました。 

なんだ、かんだここまで3時間も掛かってしまいました。 

完成した状態じゃ、こういう苦労は分かりませんのでココに載せてみました。

完全に自己満足の作業でした。 

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。

東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。