引っ越しで、エアコンや照明器具などご用命いただいたお客様の温水便座の移設もお引き受けしました。
取付けるトイレの環境は、中水道でトイレを流しています。
中水道は工業用水とも言われ、排水を再利用しているので、上水道のように扱う事は出来ません。
間違っても、説明書通りにここから分水して使おうと思ってはいけません。
残念ながら、商品の設置説明書には、工業用水については明記していません。
きっとDIYで取付けた方は、ここから分水してしまうのだろうなぁ と思ってしまいます。
お尻を不衛生な水で洗うなんて、ぞおっとしますね。
こいう環境では普通上水道用の栓があるはずです。
ありました、ここから温水便座用に水を取ります。
元栓を閉めて、止水栓を取り付けます。
止水栓が取り付けすれば、あとは温水便座に付属の分水器を取り付け温水便座に配水し完成です。
今回、たまたま私が温水便座の取り付けについての相談を受けたので良かったのですが、最近は何でもDIYで終わらせる風習が出てきたので、コレってどうなのかな? と思ってしまいます。
今、検索してこのブログをご覧になった方、そう思いませんか?
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。