江戸川区平井において浴室換気扇の交換を行いました。
浴室換気扇工事において、天井裏が覗ける点検口があるか無いか?によってその作業は大きく変わってきます。
今回の場所は点検口がありました。
お風呂の場合はほとんどあるのですが、トイレや脱衣所などは無い場合が多いのです。
お風呂の換気扇工事で苦労するのは、古い換気扇を外す事です。 多くは錆びていたり施工方法が今の主流の方法でない場合が多く苦労します。
グリルカバーのビスが錆びていてビス山もドライバーが使えないので、ネジザウルスでビスを外しました。
古い換気扇本体は数本のビスで天井面に固定されています。電動ドライバーで外していきます。
これを手回しでやると大変です。
天井裏で、ダクトパイプと接続されていますが、接続部が点検口の向こう側。 見えない位置のビスを手探りで探して外します。
この作業には、経験と指の感触が大切です。
ここでちょっとアクシデント。 ダクトパイプの位置が新しい換気扇では合いません。
浴室換気扇の場合はアルミフレキで接続されている場合が多いのですが、ここは塩ビ管が直接来ていました。
そこで、塩ビ管をカットしてアルミフレキを接続する事にしました。
小型のセーバーソーが活躍してくれました。
15センチくらい、塩ビ管を切り落としました。
アルミフレキを接続し、次回から交換しやすい位置にアルミフレキを回しました。
新しい換気扇を天井板に固定するためのビス止めは、力のある電動ドライバーが必要です。ユニットバスの天井板は金属の板がサンドイッチされているので、手回しドライバーでは止められません。 そしてビスもステンレスを使用します。
換気扇の電源は、VVF線を直接接続します。 この作業は電気工事士の資格が必要です。
天井裏で、電源ケーブルの分岐接続をします。接続部にはカバーをしておきます。
グリルカバーを取り付け試運転して完了です。
換気扇交換と言っても、今回のような天井埋め込み型もありますし、壁面タイプもあります。
電源はどうなっているか?壁や天井の材質は? いろいろな作業とそれに適した道具が必要です。
よくお客様から私の作業車を見て、『いろいろな道具が入ってますね。』と言われます。
様々の作業を想定して、その作業を正確に行うにはそれなりの道具が必要なのです。
正しい知識と正しい道具を使って作業する。 プロですからね。
今日は、同業者から見るとごく当たり前の事を淡々と書いてみました。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。