一般の方でもエアコンの室内機から水が発生し、ホースを通して外に流れ出る事は知られていると思います。
その水がどこから発生するという事も。男性なら理解している方は多いと思います。
フィルターを掃除する時など、アルミのフィンに水滴がついているのを見た事ある方もいる事でしょう。
あのアルミの部品が冷たく冷やされ、そこに風を通す事によって、涼しい風が出るのです。
そしてこの冷たく冷やされたアルミのフィンは、結露水を発生し、ドレンパンという水を受ける皿を通してホースに流れ出します。
ここでチョット知られてない事をお一つ。
エアコンの室内機で冷たくなる部品はアルミのフィンだけではありません。
例えば、室内機のボディーの裏側も冷たくなります。
すると当然ココにも結露水が発生するのです。
設置した状態ではまず見る事が出来ないエアコン室内機の裏側の結露。
偶然にも今回エアコンを取り外すまで、ギンギンに冷やしていたので確認する事が出来ました。
ちなみに、ココが汚れて水漏れが発生した場合は、一度取り外して洗浄しないと解決しません。
当店でもどこが原因か? 不明の水漏れ依頼が時々あります。
こういう所も原因の一つかもしれませんね。
普通の人じゃ何も興味が無いと思いますが、私はこの水滴に大変興味をもったのでありました。
ちょっと、マニアックなお話でした。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。