冬に多いコンセントからの出火

 | 

当ブログでも毎年報告しています。 

コンセントが焦げてしまった事例です。 

冬になると安易に暖房器具を使うので、機器によっては消費電力が大きくコンセントが焦げてしまうのです。 

また、古いコンセントも要注意です。

俗にいうタコ足配線もそうですが、この写真のようなコンセントでは電気ストーブやオイルヒータは使わないで下さい。

クリーム色のプレートでこげ茶色のコンセント。 

このコンセントの年式から推定して、壁の裏側が容易に想像できます。 

裏側はネジで電線が固定されていますが、緩んでいることがあり、ここが接触不良を起こす事があるのです。 

このようなコンセントを未だにお使いの家は、速やかに最寄りの電気屋さんで交換してもらうよう忠告いたします。

そして、トンデモ無い事に、このコンセントを焦がした方は、延長コードもこのように。

何からナニまで危険です。 

安い延長コードと、自分で手直したプラグの接続です。 

チョイと強い口調で、お説教しました。 

栄電気は、販売したり、工事するだけではありません。

お客様への情報提供と教育指導も行っています。 

その価値を分かって頂いた方が当店のお客様として、ご支持を戴いております。

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。