ドラム式洗濯機は重い。
ただでさえ重いのに、そこに水が入りぐらんぐらん揺れれば、防水パンには負担がかかる。
という事で。
洗濯機を支えている四足の部分だけ陥没してしまいました。
築20年くらい前のマンションに多い現象です。
当時はこんなに重い洗濯機が出てくると思わなったのでしょうね。
防水パン自体も薄い作りになってました。(裏側の写真撮って置けば良かった)
交換に当たり、想定される材料と工具を持参。
今までの防水パンをよく見ると、排水口の部分がセンターにありません。
今でもこういうのあるのかな? あまり特殊な製品を使いたくないので、一般的な防水パンに変更します。
必然的に排水管の位置も変更します。 それらを想定して材料と工具を選んだのです。
今までの防水パンを外しました。
新しい防水パンに合わせて排水管の位置も変更しました。
あまり詳細に書くと、一般の方がDIYで作業をして、集合住宅の場合、階下の人に多大損害を起こしかねないので、使った材料などはモザイクかけさせて頂きます。(そうした方が良いと助言コメントもありました)
完成。 きれいになったでしょ。
防水パンの交換ってどこに頼んで良いか? 分からない方は多いのではないかな?
ハイ、栄電気でやっております。
電気屋だけどね。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
#亀戸 #電気屋 #エアコン工事
ご協力ありがとうございます。