江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。
電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。
そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。
涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。
さぁ 今回の出来事は・・・
ここ毎日のようにエアコンの取り付け工事とエアコンの洗浄を行っています。
最近はフィルターのお掃除機能が主流ですが、フィルターの掃除機能なしをお買いになった方にはフィルター掃除のちょっとしたアドバイスを伝えています。
エアコンのフィルターの掃除でも効率よく洗う方法があるのですよ。
この方法はエアコンの洗浄を終えた後でもお客様に伝えています。
どんな方法かというと。
エアコンのフィルターというのは裏と表があります。
吸い込む方が表です。 ホコリというのは吸い込む表に付くのです。
写真で青く塗ったのをホコリと思ってくださいね。
裏にはホコリは付きません。
皆さんの間違えやすいフィルターの掃除の仕方は(洗い方)この表の方に水を掛けてしまう事!
そうすると、ホコリがフィルターの網目に入って取りにくくなります。
さらに擦ると余計奥に、奥にホコリが入り組んでしまうのです。
カンタンにホコリを取り除く方法は。
裏側からシャワーで掛けてください。
お風呂でやれば簡単ですね。
そうすると、擦らなくてもホコリが下に落ちますよ。
擦るとかえって網目に入るばかりか、フィルターが破れてしまう事もあるのです。
そして、丁寧に天日干しをしている人も見ますが、干さなくても大丈夫ですよ。
天日干しすると、紫外線でかえってフィルターが劣化してしまいます。
ある人は乾かそうとドライヤーで乾かしていたら、フィルターはナイロンですから溶けて穴が開いてしまった方もしました。
乾いたタオルで水分とったら、もうエアコンのセットして大丈夫ですよ。
この時期、特に今日は暑かったので冷房を入れ始めた人も多いのでは?
そしてフィルターの掃除もしたのではないですか?
『なんだよ・・早く言ってよ』 『苦労して掃除したよ』そんな声が聞こえてきそうですけどね。
栄電気でエアコン買った人はちゃんと教えていますから。
そしてお掃除機能付きを買われたお客様は一年目点検で当店スタッフがダストBOXの掃除をしています。
昨年エアコンを購入されたお客様。
そろそろ伺いますね。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。