江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。
夏祭りで、自治会に入っている方は、準備に忙しいのではないでしょうか?
提灯の飾りつけなど大変ですよね。
提灯の電球はもうLED電球になりましたか?
もうLED電球になっていればいいのですが、まだ白熱電球を使っている所も多いのではないかと思うのです。
だって、年に一回くらいしか使わない電球ですから、そう切れる事はない。
でもね。
毎年数個は切れていますよね。
その切れる原因というのは取り付ける時に切れてしまう事が多いのです。
ほら良くやっている人いますよね。
電球をフリフリ振っている人。
音を確認していると思うんだけど、音が出るとOKなのかな?それともNGなのかな?
どっちも音はすると思うんだけどね。
この振った時の振動で白熱電球は切れてしまうのです。
そう、電球を振ったあの人が電球を点かなくしてしまったのです。
(あの人を責めないでね)
白熱電球って透明だと良くわかるんだけど、フィラメントというスプリングみたいな物が真ん中にあります。
これが電流が流れると、発熱する光が出るのです。 燃えているというイメージ。
燃えると炭となります。 この状態を炭化するというんだけど、炭化することによって、フィラメントが硬くなってくるのです。
スプリングのように、ユラユラ柔軟性があったものが、コチコチになってくるのです。
古ーい輪ゴムとか硬くなってポリポリ折れる事あるでしょ。
電球の中がそんな状態なのです。
そんな時に電球を振ると、中がポリって折れて切れてしまうのです。
だから一度電気を通した白熱電球は振ってはイケナイのです。
LED電球は違いますよ!
まぁ、この事を知っても、貴方の得する事はないかもせれませんが、振っている人を見かけたら、少しウンチクでも振りまいてください。
その時に。
『電気屋 沼ちゃん から聞いたのよ』 をお忘れなく。
それでは、楽しい夏祭りを。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。