江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。
電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。
そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。
涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。
さぁ 今回の出来事は・・・
先日、私が加盟している、でんき屋組合の総会に参加してきました。
DjNet (全日本でんき屋ネットワーク共同組合) と言います
インターネットを使った組合で、私は15年前から加盟しています。
ネットを使った組合って珍しいでしょ。
初めはメーリングリストと言って、メールのやり取りから始めた仲間が、ただのメル友じゃ発展しないという事で、組合を作ってしまったのです。
そんな仲間ですから、やる気が違います。
よく大きな組織、組合って、集まると大抵、愚痴の言い合い。売れないだの、客来ないだの。
そしてゴルフの話だったり・・・
なんか仕事が楽しくない人たちの集まりみたい。
でも DjNet (全日本でんき屋ネットワーク共同組合)の人たちは違います。
前向きな人たちばかりです。
大きな安定した組織、大きな船ににどっぷり浸かり、のほほんとするような人は少なく、自ら漕ぐ船に好きなように航海を楽しむような人が集まっているのです。
だから毎回集まるのが楽しく、刺激的なのです。
そんな中で、私はブログを昔からやっているので、ブログについて良く質問されます。
『毎日書いた方が良いのですか?』
以前の私でしたら、毎日書いた方が良いですよ と答えていました。
でも最近は違います。
最近いろいろテスト的に、こんな投稿をしたらどれだけアクセス数があるなか? そんな実験投稿をしてみました。
ちょっとまとめると。
電気屋が書くブログは、大きく分けて4つに分かれるかな? そう思っています。
1、事例紹介ブログ。
2、エピソード系ブログ
3、思いや考えを書いたブログ
4、商品案内ブログ
事例紹介ブログ(私が勝手につけたジャンルです)は、検索されやすいのです。
事例紹介ブログというのは、現場の写真とその施工過程を書いたブログです。
作業の流れを解説したブログはノウハウ情報の集まりなので、グーグルさんにも一目置かれるようです。
これに対して、エピソードや考えをまとめたブログ、は検索にひっかりにくいのです。
また、商品の案内のブログは新製品をとにかく誰より先に書かなければ、グーグルさんには認めてもらえません。
以上のような分類を頭に入れて、今週は意識的に投稿を毎日書きませんでした。
特にアクセス数は変わりませんでした。
書いた日が多くなっているわけでもなく、読まれるページも最新のではなく、過去の記事ばかりです。
アクセス数の多い記事はどれも、現場の写真と作業過程を載せている記事です。
ブログを始めたけど、アクセス数が伸びなく挫折する人を多く見ています。
同業者の皆さん、現場の写真大切ですよ。 是非 現場の写真撮って記事にしてみてください。
きっと見てくれる人が増えますよ。そして仕事につながりますよ。
やっぱり見る人が増えると、嬉しいし楽しくなるじゃないですか!
仕事の依頼が来ると嬉しいじゃないですか!
それが励みにもなり続けられるようになりますから。
でも、奥様ブログで現場の写真撮れない人は、SNSで知らせを出した方が良いですよ。
私も、事例紹介じゃないブログ記事は、SNSからのリンクで見てくれる人が多いですから。
初めの頃はSNSからしか見に来る人は居ないと言うくらいまず見てくれませんからね。
・・・というような事を姫路のお風呂の中で話ました。
一緒にお風呂入らなかった方へのお知らせでした。
来年北海道で会いましょう。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。