エアコンの暖房が効かないとき、まずは的確に効かない状態を確認しましょう。
故障しているのか?それとも別な問題か?
このブログでも何回か記述していますが、『エアコンの設置の問題』といのも考えられます。
冷房は効いていたのに暖房になると・・・というのは設置条件が悪い事が多いのです。上のリンクでお確かめください。
設置の問題がなければ、次の1~5まで順番に確認してみてください。
1.電源が入るか?
a)リモコンで反応しない ・・リモコンの電池 またはリモコンの故障か?
室内機本体の応急ボタンを押して動けば リモコンの故障。
b)エアコン回路のブレーカが落ちていませんか?
2.風は出ているが暖かい風が出ない。
a)室外機は動いていますか?
動いていない場合、室内機の運転ランプやタイマーランプ等が点滅すると思います。
b)動いている場合、冷媒漏れや、室外機の裏側の詰まりが考えられます。
室外機の裏をのぞいて見ましょう。
3.電源は入るが、風が出ない。
a)この場合しばらくすると、上記2- a)のようにランプが点滅すると思います
4.暖かい風が出ているが部屋が暖まらない。
この場合設置の問題も考えられます。
また写真のような窓の上に設置してある場合、必ずカーテンは閉めてください。
暖かい風が窓を通過する事で、冷やされてしまいます。
5.温風は出ているが風が弱い。(リモコンでは自動や強風でも)
この場合、フィルターの汚れや、送風ファンの汚れが考えられます。
特に最近は掃除機能があってフィルターを全く掃除してない方もいると思います。
自動お掃除機能は結構拭き残しが多く、たまには確認してください。
さて、修理を依頼する場合、エアコンの機種を明確に伝えてください。
エアコンの室内機の右下には、各メ-カーのシールが貼ってあるはずです。
上記の手順にそって確認した事を伝えてください。
・・・とココまできちんと、調べて依頼してくれればホント助かります。
たいていは、『エアコンおかしい!』この一言の内容。
でも、それで、良いのですよ。 家電製品は、おかしい? と思った時にキチンと見てくれる所があれば、安心して使えますからね。
当店は、その役割を担っている店ですから。
—2018年/1月追記—-
ここ数日の寒波でエアコンが効かないと問い合わせがありました。
特に一日中エアコンの暖房をつけている所では、暖房運転中に霜取り運転に入ります。
この現象は、暖房運転を続けているとやがて室外機は凍りつきます。
その凍り付いた室外機を融かす運転を始めるのです。
この記事をまとめたのが、過去に書いてました。
この時、一時的に冷気も出るので、暖房が効かないと思ってしまうのです。
この霜取り運転の短い機種も存在し、こういう機種は暖房能力が高いエアコンとして販売されています。
『〇〇畳用』だけでエアコンを選択するより、暖房時の能力『〇〇KW』を確認して購入すると暖房能力の高いエアコンを選択する事が出来ます。
この差は今日のような寒い日に実感し、暖房能力の高いエアコンを購入されたお客様には感謝されています。
安いエアコンはホント暖房弱いんだよねぇ。
私のエアコンもノンストップ暖房で快適です。 自分でも使用しているのでおススメしているのです。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
ご協力ありがとうございます。