飲み屋さんとテレビの関係

 | 

居酒屋や、ラーメン店にあるテレビ。 

壁の上の方に置いてあったり壁に掛かっていたりしています。 

上にあるから首が付かれるのよネ~。

仕事柄、このような設置を良くします。

店主とも良くこのテレビについても話します。 

『飲食店における店のテレビとは?』 

そんな事を話したいと思います。

江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。

電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。 

そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。 

涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。 

さぁ 今回の出来事は・・・

飲み屋さんにあるテレビって会話のネタになったり、BGM代わりに流している店もありますよね。 

これからオリンピックが始まると、飲み屋さんに来るお客さんが減るそうで、その為にも店にテレビを置いて飲みながら見れますよ~ってアピールするのだそうです。 

独り飲みが多い私は、こういう店によく行きます。 

誰も知り合いが居ない時はテレビを眺めながら飲んだりしてます(サビシーイ) 

これが店主が気合入って、一品いっぴんを味わって食べないと、イケナイお店はテレビなんかはありません。

ながら食事をさせないお店です。 実はこういう店も好きで、店主の一挙手一投足を見るのが好き。 

それは店主がエンターテナーになって来客を楽しませているのです。

話を戻して、テレビが設置してある店ではスポーツ番組が重要です。 

野球、サッカー、格闘技、そしてオリンピック。 家に帰ると子供たちに占有されて好きに見れないのがオジサン連中の悲しい現実だったりします。

そんなオジサンたちの憩いの場である飲み屋さんで好きなスポーツ番組が見れる。 

飲み屋さんはお酒を提供しているだけではありません。 

オジサン達の安らぎの場を提供しているのです。 

ここにはチャンネル争いがありません。 

呑みに来る客それぞれが譲り合って見たい番組を決めるのです。

このオジサン達の一体感を高めるのがテレビなのです(笑)

だから独り呑み客が多い居酒屋さんはテレビを設置する事を勧めています。 

でも、その代わり、客の回転が悪くなります。 

一杯の酎ハイで長ーい時間テレビを見ているので、回転が悪くなってしまうのです。 

この辺は難しい問題ですね。 

でも、一日の回転は悪いかも知れませんが、定期的に来てくれるリピーターは増えます。 

あの店に行くと何か楽しい!って気持ちになるのです。 

テレビって情報を伝える映像ツールだったのだけど、居酒屋においては違うのです。 

オジサン達の共感を高める機械なのです。 

ちと強引なもっていきかたですが、貴方の店にもテレビはいかが? という売り込み要素もあるブログでした。 

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。