竿縁天井にLEDシーリングを取り付ける(沼ちゃん流)

 | 

江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。

電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。 

そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。 

今日は以前好評だった照明工事の工法、(沼ちゃん流)について解説したいと思います。 

竿縁天井と呼ばれる、日本間の天井で見られる細い木が等間隔に張ってある天井。 

この竿から照明用の電源コードが出ている家が時どきあります。 

ここにシーリング式照明器具。天井にピタッと取り付けるタイプの照明器具をしっかりと取り付ける事が困難でした。 

『出来ない事を出来るようにする!』 『無を有にする事』が好きな私は考えました。   

そしてその手法を開発し公開したところ、同業者から喜ばれ、多くの人がマネしてくれました。 

・・・と大げさに言いましたが、たいした事ありませんヨ。

要するにシーリング照明を取り付ける部分を平らにすればいいのです。 

そこでこんな感じで板を貼って平にし、シーリングを取り付けするのです。 

ちょっとした手間ですけどね。 

そしてこの作業は電気工事士の資格も必要です。 

これ見て自分でやろうと思わないで、電気屋さんにお願いしてくださいね。 

はい、LEDシーリング照明が取り付け出来ました。 

この手法公開後、同業者に合うと『パクらせてもらってますよ』と声がよくかかります。 

どうぞ、どうぞ、いくらでもパクッてくださいね。 

だって嬉しいじゃないですか!  

もし、竿縁天井で取り付け出来ないと言われた方は、このブログを電気屋さんに見せてあげてくださいね。  

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。