去年の今頃、ローズアーチを作りました。
その制作過程のブログを書いたのですが、その時はまだ咲いていなかったので、完成写真を載せていませんでした。
今回、見事に咲いてくれたので、ようやく作品が完成し。ブログの載せる事が出来ました。
見事でしょ。
ココまでの経緯を書いたブログは以下の通りです。
一昨年の秋ころ庭の照明器具の相談を受け、庭園灯を設置しました。その時、お客様より電気ではない相談を受けていました。
『門の所にバラがあるんだけど、伸びっぱなしなのでナントカならない?』 というご相談。
皆さんご存知の通り栄電気は電気屋です。
でも、お客様の住居に対する様々な相談を受けています。
庭園も住居として考えるか? 庭の照明器具も設置したんだから。
そう自分に言い聞かせて、相談を受けました。
でも、バラが伸びる春まで作業はしなくていいので、その間自分なりに調査をしました。
『ローズガーデン』と言ってバラで庭を演出するのは外国の映像シーンで良く見るのでアレが良い!って自分の頭の中で確立しました。
そしてお客様の庭と門をイメージしてスケッチを。
こんな感じはどうですか? とお客様へ提案。
気に入ってくれて、バラも新芽が伸びて来たという事で、施工するときが来ました。
でも、やっぱりはじめてな事なので、少し不安。
自分を奮い立たせる為にあえてツイッターで庭師宣言。
作業開始。
冬の間にも何回も寸法やツルの状態を確認しておき、お客様の門に適しているローズアーチ用のフレームを用意しました。
バラのツルをお客様は適当な棒で押さえている状態でした。
フレームは既成のままでは寸法が合わないので、加工して塀に固定しました。
そして伸びだバラのツルをフレームに巻き付けていきます。 これが結構痛い思いをしました。
途中休憩するとき、お客様の作品をバックに自撮り。
まだツルも伸びきってないので、完全には囲えませんが少しはサマになってきました。
バラの花が咲き始めたらきっと素敵な門になる事でしょうね。
私もその時が楽しみです。
まだバラが咲いて無いので完成じゃないので、本日はココまで。
綺麗に咲いたらまた報告しますね。
・・・・という事で。
一年越しのブログが書き終わりました。
もう一度完成写真を。
バラと一緒にボクも映えているでしょ。
リア充ブログでした。