自分やお店の事ばかりじゃなく人への関心をもちたいね。

 | 
SNSというのは個人のメディア。 
個人のタイムラインというのがあってその人の時系列で見る事が出来る。 
ある人を見ていると、自分の事と自分の店の宣伝しか投稿していない。 
残念ながらその人の投稿にだんだん人々の関心が薄らいでしまったのが良くわかる。
SNSの表示の仕方はアルゴリズムと言って、この人にはこれを見せるというようにネットの世界で決められているのです。
SNSはコミニケーションツール。上記のような自分だけの投稿していると例え友達の数が多くても、フォロワーが多くても、せっかく投稿しているのに、見られる事なく埋もれていってしまうのです。 
自分では投稿して反応無くても多くの人に見られてると勘違いしているのです。
人に関心を持つ為のツールがSNSなのではないかと最近つくづく思うようになりました。 決して宣伝ツールではない。
ちょっと勘違いしている人が多いようです。
先日、私がテレビ番組に取り上げてもらいました。 
『たけしのニッポンのミカタ』という番組。 
SNS上では多くの人が共感してくれました。 
コメント、シェアーをたくさん頂きました。 
そんな中で、二人の人がブログまで書いてくれました。 
多くの人は分かると思いますが、人についてブログを書くというのはとてもハードルが高い行為です。 なかなかできる事ではありません。 
とても光栄な事です。 
そこでお二人のブログを私のブログでも紹介したいと思います。
もりちん さん。またお会いした事はありません。Twitterで知り合い、コメントのやり取りをしているだけですが、私に共感してくれてブログを書いてくれました。
森さん。テレビを観た感想を書いてくれました。 私がまだこの世界に入る前から栄電気のお客様です。失礼ながらお歳を感じさせない行動派です。
人に関心を持つ事は、このコロナ禍では大切な事。
不特定多数は不安だらけ。 この人なら安心。
安心を求める時代になっていると思う。
もし自分の発信を振り返って自分が私は・・・とか当店は・・・
みたいな発信が続いていたら、改めると良いと思う。 
折角の発信が埋もれてしまわないように。