発信を多岐にわたってしていると時にはネガティブなコメントが入る事があります。
同業者相手の勉強会で発信が大事だよ。って言うと、必ず質問があるのが批判やクレームの投稿があると心配という事を言われる。
そんな時は誠意を持って丁寧な返信をすればそれで良い。
後は気にしない。同業者にはそう伝えてます。
今回もそんな投稿がありました。

最近の栄電気は確かに問い合わせが多数来ている。
その中でお客様に迷惑をかけているのが分かりませんでした。
コメントはネガティブだけど、大事なことを教えてくれました。
栄電気は3人体制。2人で現場に出ると店番は1人。
そこに来店客と電話が同時に来ると、受けている当人は混乱してしまう。
以前、来店客を優先して電話を切れと、怒られたこともありました。
留守番をしているスタッフは以前、くも膜下出血を起こしたので時折、脳が混乱する事があります。でも普段の生活や言語も障害もなく仕事も支障ないのですが、同時にたくさんの情報量が脳に来ると混乱を起こすのはあるのかも知れません。
そういう人を雇うのか?そう思う人も居るかも知れませんが、従業員は家族と同じです、生活を守らななければなりません。 無理な仕事はせずに現場へは行かず店番専門として働いてもらう事にしました。
そんな中でのクレーム。
今回の件で従業員とも話しました。 電話対応の仕方。
その流れを改善するようにしました。 今まで予定表の空きを確認しての返答でしたが、それだと迅速な対応ができない事があります。
緊急度合を考慮して対応する事にしました。 その日が良いのか?待っていただけるのか?そんな事を判断して予定を組むようにしました。
まだ改善を要する事が出てくるかも知れません。 完璧はありませんからね。 大事なのは変化していく心構えだと思います。
そんな人は相手にしない、気にしない、気にしない ではなく。せっかく指摘してくれたんだからね。
そして、自分の為にも改善したら、そこから気にしないようにすれば良いのです。
後を引きずると精神上よくないですからね。
指摘してくれたスナフキンさん、気づかせてくれてありがとうございました。